03.02.22 小学校に向けて 年長
子ども達が園で過ごす日々もあと数十日となってきました。
本当にあっという間に過ぎさっていってしまい、先生達も寂しいです。
子ども達は、4月からはじまる新しい生活にワクワク・ドキドキの気持ちを小学校に向けて少しづつ準備を進めています。
〈食事〉
おはしの持ち方・基本的なマナー・姿勢に気をつけ給食を食べています。又、給食の量は、取りに来た時に 一定量から減らしてほしい場合、自分で伝えられるようにしています。
〈えんぴつの持ち方〉
ぬり絵・ひらがなを通じて、えんぴつの持ち方や姿勢に気をつけながら取り組んでいます。子ども達も意識はしているようですが、まだ気をつけなければ、形がくずれていってしまう様子があるので、正しい持ち方できれいな文字を書くためにも、お家でもえんぴつの持ち方・姿勢を気にかけて見てあげてください。
〈自分のスペースを守る〉
自分の荷物を広げすぎないよう、おつかい袋の大きさを目安として、お片づけに取り組んでいます。初めは、意識をしていなかった子ども達も先生に教えてもらう事で、「はっ!」と気づく姿が。
限られたスペースの中で丁寧に取り組んでいます。
小学校に行くと、今までの生活とは がらりと変わり、自分で考え行動をしなければいけません。園では、子ども達が小学校に入学する事を楽しみに思えるように、絵本で小学校のことを知ったり、小学校ごっこをしたりして、日々過ごしています。
お家の方でも、ぜひ小学校に向けての取り組みを少し意識し楽しみながら過ごしてみてくださいね。