園章
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
うみのほし幼稚園
〒573-0033
大阪府枚方市岡南町3-46
TEL:072-845-0550
FAX:072-845-0559

トピックス

02.02.25 コーナー制作遊び(モンテッソーリ教育) 年少

・のり
協応動作の訓練や指先の運動力につながります。
今までは、ハケの使い方を知ったり、のりの量を調節する力をつけ、一つの図形で台紙と同じ形の紙が、“ぴったり合う”ということを楽しみながら、取り組んできました。
そこから、同じ図形や他の図形の “辺” もぴったり合うことに気付き、同じ形を組み合わせたり、異なる形を組み合わせ、どことどこの辺が合うのかを探しながら、色々な模様を作ることを楽しめるよう、発展していきます。

・折り紙
初めは、三角と長方形、その後、チュウリップやイヌ・ネコなどの動物、ほしなどの見本を見て折ります。
折った時に、角と角、辺と辺がぴったり重なることを楽しみ、折ったところは、指でしっかりとアイロンをして折り目をつけることで、指先の力が養われ、見本に合わせて行うことで、見て考える力や空間認知能力も養うことができます。


のり


折り紙


ぬりえ

・ぬりえ
色鉛筆を使い、線からはみ出さないように色ぬりをします。
正しく色鉛筆を扱うことで、適切な筆圧でぬり、手先の力、手や腕の筋肉を鍛えることができます。
また、色を使い分けたり、色が混ざって変化を楽しむことで、色の識別や色彩感覚も養われていきます。
色鉛筆を扱う中で、間違えてしまったら、消しゴムを使ったり、芯が減ったら、自分で鉛筆削りで削るなど、その時に合った用品の扱い方も同時に伝えながら、取り組んでいます。

・ビーズ通し
自分の好きな色のビーズを選び、指でつまんでトレーの中に分かれているマス目に並べ、1本のワイヤーに通します。
小さな穴に通すことで、指先の力が養われ、25コのビーズを繰り返し通すことで、集中力を継続させる練習にもなります。
また、通す時に色ごとに分けたり、2色を交互にするなどデザインを楽しみ、創造性を高め、できた達成感を味わうことができます。


ビーズ通し

 TOP
これまでのトピックス