認定こども園 うみのほし幼稚園|学校法人クラレット学院(大阪府枚方市)

認定こども園 うみのほし幼稚園|学校法人クラレット学院(大阪府枚方市)

TOPICS

07.07.18 運動  年長

2025/07/18

年長になり体育指導で、様々な運動器具を使ってたくさん体を動かし、少しずつできることが増えてきました。
鉄棒を使って逆上がりをしたり、マットで前転や後転をしたり、難しそうな技にもチャレンジして頑張っています!
 
運動会に向けて、組み立て体操の技も教えてもらいました。
最初は難しくて、うまくできなかったのですが、練習を重ね技ができるようになってくると「楽しい!もっとしたい!」という気持ちが芽生えてきました!!
 
これからも、やってみようの気持ちを大切に、楽しく運動に取り組んでいきたいです。

07.07.18 きゅうり  年少

2025/07/18

うみのほしガーデンでは、年中さんが植えてくれたきゅうりの苗がすくすく成長しました。
子どもたちは「きゅうりだ!」「黄色いお花がある!」と大盛り上がり!
「こっちには大きいきゅうりがあるよ」「あ、葉っぱに隠れてる」と嬉しそうにきゅうりを見つけ、先生と一緒に収穫しました。
 
そして『たたききゅうり』のクッキングに挑戦しました!
 
たたくとどんどん美味しくなるよと伝えると、力一杯すりこぎを振り下ろしていました。
 
きゅうりの絞り汁の匂いを嗅いでみたクラスもありますよ。
 
自分たちで収穫し、クッキングをしたきゅうりはとても美味しかったね。

07.07.18 運動  年少

2025/07/18

一学期、外遊びや、お部屋でたくさん体を動かして過ごしてきました。
こどもたちは少しずつ遊びながら、体力や体幹がついてきています。
 
園庭では、かくれんぼをしたり、ボール遊び、鉄棒、滑り台を楽しみました。外でたくさん遊ぶことも運動のひとつです。
 
後半は、暑い日が続き、なかなか外に出られませんでしたが、お部屋や講堂でも運動を楽しみました。
子どもたちのイメージをしやすい動物の動作を行う模倣運動では、全身を使い表現する様子があり、動物になりきり、笑顔が溢れていました。
 
動物に変身し、よーいどん、かけっこもしています。先生のもとまで走る姿、とてもかわいらしいです。
 
みんなでダンスも楽しみました。
 
二学期もたくさん運動して、遊ぼうね!

07.07.11 梅ジュース 年中

2025/07/11

お散歩に行き発見した謎の実。
謎の美について、みんなで調べていると『梅』であることがわかりました。
(黄色の実からは)いい匂いがするので、調べてみたいと興味津々の子どもたち。
そこで、みんなで梅ジュースを作ることにしました。
(※拾った梅は痛みがあるため、お店で購入したものを使用)
子どもたちが洗って、ヘタをとり、瓶に詰めました。
いつ飲めるのかとワクワクして観察する子どもたち ♡
待ちに待った梅ジュースを飲んだ感想は..。「おいしい」「すっぱい...」「なんか...ちょっと...」素直な反応がかわいかったです。

07.07.11 きゅうり 年中

2025/07/11

年中の子どもたちが、うみのほしガーデンに植えたきゅうりの苗。あっという間に子どもたちの背を追い抜いて大きくなり、花や実をつけました。
子どもたちと一緒に収穫をし、たたききゅうりや、塩揉みをして味わいました。
 
収穫、観察、調理する中で、きゅうりに棘があることや、タネがあること、塩で揉むと水や泡(あわ)が出てくることを発見した子どもたち。
きゅうりの不思議やおいしさを五感で感じ味わいました!!

07.07.10・11 すいか割

2025/07/11

”すいか”とは、やはり夏のもう一つの代表的なお野菜。
様々な教材を使いながら、すいかについて学び、「すいか割」の日を楽しみにしていた子どもたち(^^)/
当日、みんなで重さ比べをしたり、バットで叩き「わあ、割れたー!」と盛り上がりの声を出したり、先生に割れたスイカを見せてもらったり、匂いも嗅いだりしていて、最後にみんなに分けてあげて美味しく食べる姿がありました。

みんなですいか割ができて楽しかったです!

07.07.07 七夕

2025/07/07

中国の伝説で日本においても親しまれている七夕 ☆

昔々、神様の娘の「おりひめ」と若者の「ひこぼし」がいました。
おりひめは機織りの仕事をしていて働きもの。
ひこぼしは牛の世話をしているしっかりものでした。
出会いがあってお二人は結婚しました ♡♡
二人ともしっかりしているものであったのに、いきなり遊んでばかり過ごすようになり、お仕事するのを怠けてしまうことになりました。
神様がそれを見て怒り、二人の間に、「天の川」を作って離してしまいました。

とても悲しくなった二人は泣き出しました。
それを見た神様は、前のようにまじめに働いたら、一年に一度だけ、二人を会わせてくれる約束をしました。お陰で、二人は年に一度だけ天の川を渡って会うことが許されるようになり、その日が、「七夕」とされるようになりました。

絵本などを使って、七夕についていろいろなお話を聞いた子どもたちは、この行事に積極的に取り組み、自分の願い事を考えて短冊を作ったり、願いを込めて笹に飾ったりして、とても有意義な時間を過ごすことができました(^_-)-☆

07.07.04~05 お泊まり保育楽しかったです! お泊まり保育・年長

2025/07/05

7/4(金)いよいよお待ちかねのお泊まり保育の日!!
朝からワクワクする子どもたちと一緒に京都水族館へ出発!

施設内では、海・川の生き物を観察したり、イルカショーを楽しんだりして、様々な生き物に興味津々の子どもたち(^^♪

幼稚園に戻ってきてからお泊まり保育のプログラムを続けて。
☆ シャワーを浴び行く
☆ 給食
☆ キャンプファイヤー
☆ 先生より大好きなみんなへのプレゼント(花火)
☆ 夜の探検
☆ 就寝
蒸し暑い一日が終わりましたが、まだまだ元気いっぱい、テンションが高い!目がキラキラ・ピカピカのお友だちばかりでした(^_-)-☆
一晩中、講堂で一緒にすやすやと眠り、お泊まり保育の二日目を迎えました。

朝6時、目が覚めてみんな起床!
バスタオルをたたみ、頭巾をかためて、トイレをすませてからかなり重たいお布団たたみに挑戦!
その後、洗顔、着替え、朝ごはん、荷物整理、降園準備、振り返り、お迎え。

お泊まり保育の前、「お家の人から離れて大丈夫?」「お泊りできるのかな?」と少し不安で心配そうな子が、本番、張り切ってお友だちと一緒に楽しそうに過ごせている様子に変わってきたのが、やはり一人ばかりではなく、お友だちや先生がいて、周りからお支えがあってこそ、乗り越える力を引き出すことができたのだと思います!

年長さん、お泊り保育って楽しくてまたやりたいぐらいですね~
お泊まり保育が無事終わりましたが、まだまだ園生活のお楽しみいっぱい待っていますよ(*^_^*)!

07.06.03 玉ねぎの甘辛炒め クッキング・年中

2025/06/03

年少の時に植え、育ててきた玉ねぎ。
大きくなって食べ頃になったので、収穫をし、甘辛炒めを作りました。
 
みんなで皮を剥いてみたり、炒める前後の匂いをかいでみたり、味わったり、五感で玉ねぎを感じ、楽しみました。
 
切っている途中「なんだか目がいたい!」「すごいにおいがしてきた!」
「なんでだろう?」そんな声が子どもたちから出てきました。玉ねぎの持つ力を体感した子どもたちでした。
 
炒めていくと、においと、色が変わってきたことを発見!!
なんだか見た目も変わってきて...「柔らかそう...。」
「なんだか茶色になってる...」(美味しいの?」と楽しみと不安が入り混じる子どもたち。
 
食べてみると...「おいしい!」
「もっと食べたい」と大満足!
 
野菜が苦手な子どもたちも、自分たちが育て、クッキングした野菜は「おいしい」とおかわりする姿がありました。

07.05.27 上手に逃げたよ!B 消防士立会による避難訓練

2025/05/27